Schwalbe One, V-guard付き(クリンチャー)
重量225グラム(25C)で軽量の部類だし、グリップも良いとの評判なので買ってみた。もちろんCorsa G+より少し安いのも、購入動機の一つ。 パッケージは、まぁハイエンドのタイヤだからか、ちょっと高級路線なデザイン。タイヤはというと、手に取った瞬間にモッチリ感というか吸い付く感じがして、グリップに期待が持てる。一方で、タイヤの中心部はバリが多く、工業製品としての仕上がりがあまりきれいじゃない。ホイールにはめる時は、固くもなく楽でもなく。Rubino Proよりは嵌めやすい。 インナーチューブはVittoriaのラテックスを入れて、100キロほど走ってみた。まず分かるのがその軽さから来る軽快感。グリップのモッチリも良い。コーナーも思った通り曲がれる…と思いきや、なぜかCorsa G+のほうが思ったラインが取れる。シュワルベOneだと曲がり始めが想定以上にグイっと中に入って、それで慌ててハンドル戻して結果膨らんでしまうことが何度かあった。つまり、グリップがより効いているのかタイヤの形が少し違うのか何なのか原因は分かりませんが、Corsa G+と同じように扱ったらオーバーステアになりやすい。これは慣れでカバー。 最後に、素材のせいか、このタイヤで三本ローラーに乗ると静電気が激しい。アルミの三本ローラーを使っているが、それでも静電気が来る。これまで経験なかったので、ちょっと驚き。外を実走する分には、オーバーステアさえ気を付ければ申し分ないタイヤだけど、三本ローラーに乗ってる時の静電気が不快なので、リピートはないかな。 んー、タイヤって難しい。ここらで定番のGP4000S2でも行くべきか、それともおとなしくCorsa G+に戻るか…。 (以下追記)2500キロ以上走ったので追記しておく。これまでパンク無し。Vガードのおかげか。恐らく3000くらい持つ気がする。しかし、2000キロ過ぎたあたりから妙に走らなくなる。まるで濡れた路面を走っているかのような、転がらない感覚。いつも行っている峠で、パワー読みでも感覚的にもベストに近いタイムと思いきや、ベストから5%以上タイム差がついていた。何が悪いかその時は分からなかったけど、タイヤ新品(コルサ)に変えたら平地でも転がるようになったし、峠のタイムも改善。そういえば、このタイヤ(...