投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

ROUVYとZwift、トレーニング目的ならどっち?

イメージ
スマートトレーナー使ったバーチャルライド界隈では、Zwift一人勝ちの様相を呈しているが、何となくZwiftはバーチャルテイストが強すぎる感もあり、もう少しリアルさを求めてROUVYを試してみたので、レビューというかインプレを。ROUVYはTrial期間があり、無課金で一定期間は楽しめる。お試しするには、金銭的なハードルは高くない。ROUVYのHPやアプリは日本語化されていないので、言語的ハードルがというのはそっちのけです(だってZwiftも日本語化してないし…)。 とはいえ、ROUVY始めるために、そんな長い英文を読む必要はないし、PCスキルとスマトレとPCの接続などの基本的なことが分かっていれば(つまりZwiftをやったことがある諸兄ならば)、ほぼ無問題で導入可能である。 ROUVYは、Zwift同様スマホ版とPC版のアプリがある。プレイ中の画面は大きい方がいいので、私はPC版がないとやる気が起きない。PC(我が家のWindows)用のインストーラーをダウンロードして実行すると、こんなアイコンのショートカットがデスクトップに。 実行すると、まずはユーザーネームやパスワード設定の一連のアカウント作成作業(だったと思う、スクショ取ってないので忘れた)。ROUVYは、コースを走るモードと、トレーニングするモードがある。トレーニングはパワトレで、言われた出力を出すもので、Zwiftのそれと基本同じ(ERGモードも可能)。コースを走るモードは、これはZwiftと違い世の中に実際にあるコースを走る。走ると言ってもバーチャルで、コースのGPS情報に付随する標高データーをもとに斜度を計算していると思われ、その斜度をスマトレ負荷として再現している。路面のデコボコ感の再現はない(そもそも私のスマトレはWahoo KICKER 2018だった)。 トレーニングしたい時に、トレーニングメニューを選ぶ画面がこれ。ちなみにこれは全部ではなく、パワトレメニューの中でもPeaks Coaching Groupが作成したメニューになる。パワトレのメニューは豊富で、たぶん自作もできる(と思うけどやっていない)。トレーニングの時間でソートしたり、TSSでソートしたりと、多くても選びやすい工夫がなされている。ぱっと見でどのようなメニューなのかグラフが示されており分かりやすく、トレ

OTTOLOCKレビュー

イメージ
自転車のカギ、ワイヤーロックの類だがワイヤーではない。鉄板入りのきしめんを使った数字キーロックである。クライドファンディングで商品化したことで一時話題になったらしいが、その時は私は見向きもしなかった。 ワイヤーロックは見た目が貧弱で(実際の防衛力も貧弱)、コイル状のものは良くも悪くも伸びる。人がちょっと自転車ひっかけたり強風が吹くと、運が悪ければ「びよーん」とコイルワイヤーが伸び車体は倒れる。これは嫌だということで、伸びないロックが欲しく、今更ながらOTTOLOCKを買ってみたのでレビューする。なお、クラウドファンディングは既に終了しているが、商品化しているのでAmazonで購入することができた。 OTTOLOCKの良いと思った点 色が派手で、またきしめん状に太く、「施錠してます感」が遠目からも分かる。 鉄板入りきしめんが思った以上にカタくて太く、防御力を感じる(感じるだけで、切断を試してないので本当のところは分からず)。恐らくワイヤーロック2個がけより防御力は高い。 もちろんコイルロックのように伸びないので、がっちり地球ロックできる。 OTTOLOCKのイマイチな点 高い。いろんなワイヤーロックはあれど、一万円前後の値段設定は高い(きしめんの長さで値段が異なり、だいたい8000円から12000円程度)。 重い。ワイヤーロックに比べると明らかに重く、ナンバーキーの部分も重いし、鉄板きしめんもそれなりに重量感がある。その重量、152グラムである。 操作性がいまいち。キーナンバーの表示もダイヤルも小さく、操作性が悪い。きしめんのカタさ、きしめんをナンバーキー部分に通す際のスベリの悪さも相まって、取り扱いに少しストレスを感じる人もいるかも。操作性の面では、明らかに改善の余地がある。 コンパクト・・・か?コイルロックに比べると全然コンパクトにならない。きしめんは巻くことはできるが柔軟性には限界があり、キツキツに巻いてジャージのバックポケットにようやく入る程度。 で、総評としては手放しには褒められず、使いどころを選ぶロックである(ロックは当然すべてそうなのだが)。例えば、ほとんど休憩しないトレーニングの時は、緊急時のトイレ・コンビニ補給用にワイヤーロック持参。ポタライド的に昼食などで店に入るとか、行先では駐輪して少し