Zwiftに挑戦
負荷付きローラーがあってパワメもあったら、次はやっぱりZwiftというのが自然な流れ。私の環境をここでおさらいすると、ロードバイク、スピードセンサー(ANT+)、心拍計(ANT+)、パワメ(ANT+)負荷付き三本ローラー、Garmin Edge 520(これはZwiftには関係ない)、である。Zwift挑戦にあたっての追加投資は、ANT+機器をパソコンに認識させるために、ANT+ USBドングルを購入したのみである。 Zwift を楽しくやることが当初からゴールであったとすると、Zwiftの世界に合わせて負荷が自動で変わるダイレクトドライブのスマートローラーが正解なのは間違いない。私は、基本は実走で時々Zwiftと思っていて、バイクに付けるパワメも欲しい。すると、スマートローラーの出費がちょっと痛い(パワメがバイクにもローラーにも付いているようなもの)ので、負荷付き三本ローラーで行くのが経済的にも最適解かと現在は考えている。さらに、恐らく姿勢の問題で私は腰痛が時々出る。これはロードに乗るようになる前からである。そんな私には、自然と姿勢のバランスを取らないと乗れない三本のほうが、腰痛の予防には良い ように思っている。固定の負荷付き買ってZwift楽しむのもオツであるが、そうすると姿勢をないがしろにしてパワーで踏みまくって、腰痛が出ないとも限らない。ともあれ、いろんな事情があり今は負荷付き三本でZwiftに挑戦することにした。 Zwift は、 web サイト( http://zwift.com/ja/ )からアプリケーションをダウンロードして始める。サイトの絵柄はこんなもんで、右上のほうに言語タブがある。この言語タブでサイトの言語を日本語に変更できると思いきや、できない。 どうせ英語でも問題ないだろうということで、そのままインストーラーをダウンロード。もちろんだが、Mac用とWin用がある。ダウンロートしたインストーラーを実行すれば、アプリケーションショートカットがデスクトップに。 新しいアプリケーションをインストールして実行する際の、ちょっとしたワクワク感を感じる。それがロードバイク用のアプリケーションとなればまたワクワク感も増すというものだ。はじめて実行すると、ユーザー名とメールアドレス、パスワードを設定する画面になる。...