手抜き洗車(ロードバイク)

はじめに
洗車と言ってもロードバイクの洗車である。時間かけてしっかり奇麗にするのも良いのだけど、それはそれで億劫になり洗車間隔が開いてしまって、いつも薄汚れたロードに乗るというのも忍びない。徹底的にきれいにするのはオーバーホールの時にして、通常は適当に時短洗車、というスタイルを確立したので、時短洗車に使うグッズを中心に紹介したい。

使うグッズは、刷毛、バイクウォッシュ、ユニコンカークリーム、AZ水置換オイル。

まず、ホイールを外したバイクをバイクハンガーにかける。使うバイクハンガーはシンプルなこういうモノが使いやすい(現物写真撮ってないのでamazonリンク込みで)。
画像クリックでAmazonに飛びます

Step 1
バイクウォッシュをたっぷりかける。私は、ヘッドパーツやハンドル、サドルにはバイクウォッシュはかけない(洗わない)ようにしている。洗う人は洗うみたいなので、かけちゃってもいいんだろうけど。

そして、刷毛でフレームやディレイラーを撫でまわすようにして汚れを落とす。刷毛ってこんなの。アマゾンから画像を引用するけど、近所のホームセンターで使いやすいサイズと硬さのモノを選ぶといい。

画像クリックでAmazonに飛びます

刷毛も色々な用途があるらしく、毛の長さやかたさ、サイズなど様々なので、狭いところに届くような細くて長いものと、ざっとフレームを撫でまわす時に使う太めのモノと二本持っておくといい。

使うバイクウォッシュは、はっきり言ってどのメーカーも変わらない。今は私はAZ社製のモノを使ってる(amazonリンク)。


Step 2
拭く。気が付いたかもしれないが、Step 1でディレイラーは刷毛でコチョコチョしてキレイにしているが、チェーンはまだ汚い。なので、チェーン周辺はあまり触れないように拭く。フレームなどについている簡単に取れない油汚れを見つけたら、ユニコンカークリーム(amazonリンク)をウエスに少しつけて拭く。


これでだいたいの汚れは取れる。本来ユニコンカークリームはワックスのように使うのだろうが、これを使えば油汚れ(チェーン油での汚れも)がキレイに落ちる。カーボンパーツの汚れもきれいになる。


Step 3
ホイールをはめて、チェーンをきれいにする。使うのはAZ水置換オイル(amazonリンク)。

クランク回しながらチェーンに吹き付けて、ウエスで拭く。チェーンキーパーを持ってればホイール付けるまでチェーン洗浄を我慢しなくていいので、たぶんもう少し効率良い洗車が出来る。

チェーン洗浄のためのディグリーザーも使ったことはあるが、いまは使っていない。この水置換スプレーできれいになる程度で十分と思っている。

チェーンステーは結構汚れていると思うし、この時点できれいに拭き上げれていないと思うので拭く。が、たぶんチェーンオイルが飛んでてそのままではキレイにならないので、ここもユニコンカークリームの出番である。


Step 4
水置換スプレーでオイル注し。ブレーキワイヤーやシフトワイヤー、ディレイラーへ。その後、1~2分ほど乗りながらシフトチェンジをまんべんなくやって油を回して終わり。


さいごに
どうだろうか。文字に起こすと大変そうだが、時間にして20分かからない程度である。

オイルもチェーンオイルをちゃんと使った方がいいのは分かるが、面倒なので水置換オイルで済ませているあたり、かなりズボラ。日常の使用で1~2週に一度(洗車ではなく)チェーンをきれいにするのだが、その時も水置換オイルスプレーをチェーンに吹き付けてウエスで拭き上げるだけでチェーンオイルを使っていない。私は日常では長くても連続二時間程度しか乗らないので、いまのところオイル切れでチェーンがおかしくなったことはない(チェーンオイルを使うのは、ロングライドに出かける時や大会に出る時くらいになってしまった)。

コメント

Popular Posts

ROUVYとZwift、トレーニング目的ならどっち?

私はなぜWahoo KICKR 2018を選んだか(Tacx NEOに対して)

105ペダル(PD-5800)の分解清掃・グリスアップを写真付きで解説

BontragerのBlenderにCATEYEのライトをマウントする

振り返り;FTP向上に効いたのは結局L4だった?

WatteamのPowerbeat(両足パワメ)購入

Wahoo KICKRメンテ

自作も紹介 Zwiftワークアウトメニュー

Wahoo KICKRメンテ その二

Wahoo KICKR レビュー(使用編・ERG)